パルミチン酸 の意味・用法を知る
パルミチン酸 とは、化粧料 や食用油脂 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社カネカ やサントリーホールディングス株式会社 などが関連する技術を105,131件開発しています。
このページでは、 パルミチン酸 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
パルミチン酸の意味・用法
-
原料油脂に パルミチン酸 を含む油脂を使えば、原料油脂に由来するパルミチン酸と未反応のC18の不飽和脂肪酸又はその低級脂肪酸エステルがそれぞれの沸点の差を利用して蒸留によって分離でき、得られた未反応のC18の不飽和脂肪酸又はその低級脂肪酸エステルは原料脂肪酸又はその低級脂肪酸エステルとして有効に再使用できる。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:油脂の製造方法
- 出願人:不二製油株式会社
-
粉末油脂は、構成脂肪酸中の炭素数12超の脂肪酸の含有量が構成脂肪酸中の炭素数12以下の脂肪酸の含有量に対して質量比で0.1以上4.0以下であり、かつ、構成脂肪酸中の炭素数12の脂肪酸の含有量が構成脂肪酸全体の質量に対して20質量%以上である油脂を含む粉末油脂であって、構成脂肪酸中に少なくとも パルミチン酸 及びステアリン酸を含み、かつ、構成脂肪酸中のパルミチン酸とステアリン酸との合計含量が50質量%以上である脂肪酸エステルを前記油脂全体の質量に対して2.0質量%以上含み、前記油脂を、粉末油脂全体の質量に対して40質量%超含む。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:粉末油脂及び飲食品
- 出願人:ミヨシ油脂株式会社
-
特に、非不可欠脂肪酸として、以下が挙げられる: − オメガ3脂肪酸ファミリーのエイコサペンタエン酸(EPA)、 − オレイン酸(ヒトの食事において主たる一価不飽和脂肪酸である)及びパルミトレイン酸、 − 飽和脂肪酸、例えばラウリン酸、ミリスチン酸又は パルミチン酸 。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:スラウストキトリウム(Thraustochytrium)属の微細藻類のバイオマスをDHAで、かつアミノ酸ARG及びGLUで富化するプロセス
- 出願人:ロケット・フルーレ
-
また、脂肪酸エステルとしては、脂肪酸と1価から3価のアルコールとのエステルが挙げられ、例えば、カプリル酸メチル、カプリル酸プロピル、カプリン酸メチル、カプリン酸エチル、カプリン酸ブチル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸ドデシル、ミリスチン酸メチル、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、 パルミチン酸 エチル、パルミチン酸プロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸アミル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸ブチル等が挙げられる。
- 公開日:2016/01/07
- 出典:ソフォロリピッドの製造方法
- 出願人:花王株式会社
-
本発明は、プロポリス抽出物、コンドロイチン硫酸含有抽出物、及びプラセンタ抽出物から選ばれる少なくとも1種の抽出物由来の臭気をマスキングするための臭気マスキング剤であって、前記臭気マスキング剤は、 パルミチン酸 の含有量が8質量%以上である植物油を含んでなる。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:臭気マスキング剤及びカプセル剤
- 出願人:アピ株式会社
-
...2−ジオレイン酸ジグリセリド(0.24〜0.35%)、1−オレイン酸−2−リノール酸ジグリセリド(0.68〜0.97%)、1,2−ジリノール酸ジグリセリド(0.33〜0.48%)、トリリノレイン(2.01〜2.89%)、1−オレイン酸−2,3−ジリノール酸グリセリド(23.46〜33.72%)、1− パルミチン酸 −2,3−ジリノール酸グリセリド(3.33〜4.78%)、1,3−ジオレイン酸−2−リノール酸グリセリド(21.6〜31.05%)、1−パルミチン酸−2−リノール酸−3−オレイン酸グリセリド(9.99〜14.35%)、1,3−ジパルミチン酸−2−リノール酸グリセリド(0.39〜17.80...
- 公開日:2017/08/31
- 出典:13種のグリセリド含む医薬組成物、製剤及びその応用
- 出願人:ゼンジアンカングライトグループシーオー.、エルティーディー.
-
...イン酸−2−リノール酸ジグリセリド0.66〜0.95%、1,2−ジリノール酸ジグリセリド0.33〜0.47%、トリリノレイン4.87〜6.99%、1−オレイン酸−2,3−ジリノール酸グリセリド13.00〜18.69%、1− パルミチン酸 −2,3−ジリノール酸グリセリド5.25〜7.54%、1,3−ジオレイン酸−2−リノール酸グリセリド13.23〜19.02%、1−パルミチン酸−2−リノール酸−3−オレイン酸グリセリド10.26〜14.75%、1,3−ジパルミチン酸−2−リノール酸グリセリド2.28〜3.28%、トリオレイン14.44〜20.76%および1−パルミチン酸−2,3−ジオレイン酸グリセ...
- 登録日:2019/02/01
- 出典:13種のグリセリド含むヨクイニン油、製剤及びその応用
- 出願人:ゼンジアンカングライトグループシーオー.、エルティーディー.
-
...ヨクイニンから抽出した1つのヨクイニン油、製剤及び抗腫瘍治療における応用に係る。具体的に、該ヨクイニン油は下記質量百分率含有量を有する11種のトリグリセリド脂質成分が含まれており、つまり、トリリノレイン4.87〜6.99%、1−オレイン酸−2,3−ジリノール酸グリセリド13.00〜18.69%、1− パルミチン酸 −2,3−ジリノール酸グリセリド5.25〜7.54%、1,3−ジオレイン酸−2−リノール酸グリセリド13.23〜19.02%、1−パルミチン酸−2−リノール酸−3−オレイン酸グリセリド10.26〜14.75%、1,3−ジパルミチン酸−2−リノール酸グリセリド2.28〜3.28%、トリオレ...
- 公開日:2017/08/10
- 出典:11種のトリグリセリド含むヨクイニン油、製剤及びその応用
- 出願人:ゼンジアンカングライトグループシーオー.、エルティーディー.
-
高温殺菌して製造される乳入りコーヒー飲料において、 パルミチン酸 カーウェオール(A)及びパルミチン酸カフェストール(B)の総量[(A)+(B)]を0.5mg/kg以上6.5mg/kg以下とする。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:コーヒー脂質含量の少ない乳入りコーヒー飲料
- 出願人:サントリーホールディングス株式会社
-
経時的な食感の劣化が問題になりやすい、 パルミチン酸 含有量の高い油脂について特に効果的である。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:食感劣化抑制油脂及びこれを配合してなるチョコレート用油脂
- 出願人:不二製油株式会社
パルミチン酸の使用状況 に関わる言及
-
液体油脂としては、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、アボガド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、ホホバ油、ヒマワリ油、アルモンド油、ナタネ油、ゴマ油、大豆油、落花生油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソ パルミチン酸 グリセリン等がある。
- 公開日: 2013/01/31
- 出典: 水中油型皮膚外用剤
- 出願人: 株式会社資生堂
-
液状油分とは常温で液状の油分であり、例えば、アマニ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、アボガド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ油、アルモンド油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、月見草油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソ パルミチン酸 グリセリン、ヤシ油、パーム油、パーム核油等の油分が含まれる。
- 公開日: 2012/04/05
- 出典: 皮膚外用剤
- 出願人: 株式会社資生堂
-
天然系のエステル油としては、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソ パルミチン酸 グリセリン等が例示される。
- 公開日: 2001/08/14
- 出典: 化粧料組成物
- 出願人: 株式会社資生堂
-
液体油脂としては特に限定されるものではないが、アボガド油、ツバキ油、グレープシード油、タートル油、マカディミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ヒマワリ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリオクタン酸グリセリン、トリイソ パルミチン酸 グリセリン等が挙げられる。
- 公開日: 2006/12/28
- 出典: 洗浄剤用増粘剤
- 出願人: 太陽化学株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
微生物による化合物の製造
- 生産物1;無機化合物
- 生産物2;炭化水素、ハロゲン化炭化水素
- 生産物3;0含有(カルボキシ類を除く)
- 生産物4;0含有(カルボキシ類、その他)
- 生産物5;N、S、P含有、縮合炭素環、複素環
- 生産物6;糖類
- 生産物7;ペプチド、タンパク質
- 生産物8;その他、構造不明
- 物性1;分子量
- 物性2;元素分析値
- 物性3;融点、分解点
- 物性4;pH
- 物性5;溶解性
- 物性6;等電点(IP)
- 物性7;色、性状
- 物性8;測定手段、及びその測定値
- 物性9;物性に対応する官能基、部分構造
- 生物材料(微生物、酵素等)
- 反応のタイプ
- 生産方法、処理方法、装置
- 培養又は酵素反応時に添加される物質
- 分離、精製
- 利用分野、有用性