パルス電圧 の意味・用法を知る
パルス電圧 とは、陰極線管以外の表示装置の制御 や放電ランプ高周波または変換器直流点灯回路 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を2,534件開発しています。
このページでは、 パルス電圧 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
パルス電圧の意味・用法
-
前記放電用電極、前記引っ張り用電極および前記加速電極の順に パルス電圧 が順次印加される請求項10または11に記載の深紫外発光素子。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:深紫外発光素子
- 出願人:株式会社FLOSFIA
-
パルス幅制御部は、予め設定されたインダクタンスと、差分情報とに基づいて、 パルス電圧 のパルス幅の制御値を演算する演算部と、対応情報に基づいて演算部におけるインダクタンスを設定する設定部とを備えてよい。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:電圧出力装置および制御装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
PWM制御部は第1ハロゲンヒーターを選択している場合、その発熱量がハロゲンサイクルを維持可能であるという条件を満たすデューティ比の下限を変更後のデューティ比が下回れば、 パルス電圧 の印加対象を第1ハロゲンヒーターから第2ハロゲンヒーターへ切り換える。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
制御部は、電極部140に印加する パルス電圧 により、特定の空間解像度の圧覚および特定の周波数の振動感覚を提示し、シフト部材120による電極部140の皮膚との接触位置のシフトにより、特定の空間解像度よりも低い空間解像度の皮膚ずれ感覚および特定の周波数よりも高周波の振動感覚を提示する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:触覚提示装置
- 出願人:国立大学法人電気通信大学
-
第1の状態にある抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、第2電極を基準として第1電極が正極性となる第1の パルス電圧 を印加するステップと、抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にあるか否かを判定するサブステップと、抵抗変化型不揮発性記憶素子が第2の状態にないと判定された場合に、抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、第1電極を基準として第2電極が正極性となる第2のパルス電圧、および、第2電極を基準として第1電極が正極性となる第3のパルス電圧を連続して印加するサブステップとを含むシーケンスを少なくとも1回実行するステップと、を含む、フォーミング方法。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
供試体の絶縁抵抗値の大きさに関わらず、当該供試体に所望の パルス電圧 を印加することが可能な試験装置を提供する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:試験装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
その結果、本発明の パルス電圧 制御では、第1状態を維持するパルス電圧制御に比べてアーク放電の発生が抑制され、かつ、第2状態を維持するパルス電圧制御に比べて成膜速度の低下が抑制される。
- 公開日:2016/08/04
- 出典:成膜装置および成膜方法
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
スパッタ用雰囲気ガスを導入した真空チャンバー内で、ターゲット基板14に パルス電圧 を印加することによりプラズマPを発生させ、スパッタリングにより、ターゲット基板14と間隔を隔てて対向配置された基板13上に炭素膜Cを堆積させる炭素膜Cの製造方法であって、プラズマPを発生させたときの真空チャンバー内の放電インピーダンスを50Ω以下に下げる調整をする段階を有する炭素膜の製造方法。
- 公開日:2016/08/08
- 出典:炭素膜の製造方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
そして、タッチセンサ用駆動電極の選択のタイミングと同期したタイミングで行われた パルス電圧 の供給により生成された検出信号が信号処理部120に入力されると、信号処理部120では、選択されたタッチセンサ用駆動電極に対応する基準値が記憶部130から取得され、取得された基準値を用いて検出信号の変化のパターンが判別される。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:回転式入力装置
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
そして、パルス信号出力回路110は、パルス信号の パルス電圧 及びパルス幅、パルス出力タイミングの少なくとも1つが異なる複数のパルス信号を出力する。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:超音波測定装置及び超音波画像装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
パルス電圧の問題点 に関わる言及
パルス電圧の使用状況 に関わる言及
-
すなわち、最近では、ワイヤ放電加工機の加工電源の改良進歩に伴い、加工電源として、高電圧で、かつ短時間の パルス電圧 を付与することのできるワイヤ放電加工機が開発されている。
- 公開日: 1996/01/09
- 出典: ワイヤ放電加工用電極線
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
また、水中放電で使用されている細穴放電加工用の電源をタップ加工などの形彫放電加工に適用することにより、通常の形彫放電加工機よりも高周波の パルス電圧 を印加して形彫放電加工を行える。これにより、高速かつ電極消耗の少ない加工を実現できる。また、油中で加工しないことにより、安全性を向上させることができる。
- 公開日: 2013/11/21
- 出典: 放電加工機
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
なお、イオン発生用 パルス電圧 は、イオン発生用パルス信号に応じて出力されるので、その波形はイオン発生用パルス信号と同様の波形になる。同様に、加速用パルス電圧も、加速用パルス信号に応じて出力されるので、その波形は加速用パルス信号と同様の波形になる。
- 公開日: 2001/11/22
- 出典: 直線加速装置、シンクロトロン加速装置、粒子線治療装置および加速装置の制御方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
この構成によれば、充電継続期間の間、充電停止電圧より高いパルス充電停止電圧以上の パルス電圧 で、蓄電部へ押込電流値のパルス電流が供給されてパルス充電が行われる。このように、充電継続期間において、蓄電部をパルス充電することで、充電継続期間における充電効率が向上する。
- 公開日: 2013/04/18
- 出典: 電源システムおよび蓄電池の充電制御方法
- 出願人: パナソニック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成