ウエブ の意味・用法を知る
ウエブ とは、不織物 や流動性材料の適用方法、塗布方法 などの分野において活用されるキーワードであり、富士フイルム株式会社 や富士フイルムホールディングス株式会社 などが関連する技術を29,786件開発しています。
このページでは、 ウエブ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ウエブの意味・用法
-
前記7000系アルミニウム合金押出形材が、対向配置された一対のフランジとそれらを連結する1又は2以上の ウエブ からなり、前記最も大きく曲げ変形を受けた板が前記ウエブであることを特徴とする請求項1に記載された耐応力腐食割れ性に優れた7000系アルミニウム合金部材の製造方法。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:耐応力腐食割れ性に優れた7000系アルミニウム合金部材の製造方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
従って、 ウエブ の加熱時や加圧時や切断時や搬送時等において寸法等の形態が変化した場合であってもウエブとして示している。
- 公開日:2016/07/21
- 出典:シート製造装置、紙供給装置、紙細断装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
パルプ繊維層と合成繊維層とを積層して一体化した複合型不織布を製造する製造装置1で、原料パルプを乾燥状態で解繊して空気流に乗せて分散させて、積層位置24にパルプ繊維を供給するパルプエアレイド部2と、予め準備された合成繊維製 ウエブ を前記合成繊維層とし、積層位置24へ供給する合成繊維層供給部3と、積層位置24に対向して配備され、前記合成繊維層と、当該合成繊維層の上に載置される前記パルプ繊維によって形成される前記パルプ繊維層とに、負圧を印加して予備的積層体PWebを形成させる積層形成部4と、積層形成部4の下流で、前記予備的積層体に向けてウオータジェットを吹付けて水流交絡処理を施し、前記パルプ繊維層と前...
- 公開日:2018/02/01
- 出典:複合型不織布の製造装置およびその製造方法
- 出願人:日本製紙クレシア株式会社
-
放電針9bが、新巻芯に ウエブ Wが最初に接する挟持位置NPの方に向けられた状態で、挟持位置NPに向かう新巻芯とウエブWとの間の隙間に放電する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:ウエブ巻取装置
- 出願人:富士機械工業株式会社
-
ウエブ が通過する両面塗工ヘッドの間隙が高精度に設定でき、ウエブの両面の全幅に対して塗工を行え、継ぎ目の通過に対応して連続的に高速塗工できる両面塗工装置の提供。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:両面塗工装置および塗膜付きウエブの製造方法
- 出願人:東レ株式会社
-
ロールで ウエブ を駆動させる場合に、ウエブが安定して走行しているか否かを判定できる判定装置を提供する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:判定装置
- 出願人:株式会社ヒラノテクシード
-
このため、上面 ウエブ 12の上リップ14側の端部12Bを厚肉化することで、内側に閉じる方向の変形を抑制することができる。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:自動車用バンパリインフォース
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
アルミニウム合金押出形材からなるドアビームの端部に潰し加工を施す場合に、一対の ウエブ を確実に外側に座屈させる。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:ドアビーム及びその製造方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
さらに、アウターフランジ3の突出部長さdo、一対の ウエブ 4,5の間隔D、前記ウエブの高さをdw、及び前記ウエブの肉厚twが以下の関係にある。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:ドアビーム
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
橋軸方向に設置された複数の鉄製の主桁2と、隣り合う主桁2に跨るように載置された鉄製のデッキプレート3と、鉄製のボルト及びナットとを有し互いに重ねられたものを圧接し連結状態にする連結手段4とを備え、主桁2は上側フランジAu21と、下側フランジAd22と、 ウエブ Aw23とを有し上側フランジAu21の上面がデッキプレート3の下面に対応する位置に配置されているH形鉄骨によって形成され、デッキプレート3と上側フランジAu21とが互いに重なる部分には貫通孔が形成され、連結手段4はボルトの雄ネジ部が貫通孔に挿入され、ナットが貫通孔から突出した雄ネジ部に螺合された構成になっている。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:鉄骨床版橋
- 出願人:日本鉄塔工業株式会社
ウエブの原理 に関わる言及
-
既存の巻取装置の大幅な改造や多大な費用を要することなく、一の巻取軸から巻取製品を取り外すときに発生する他の巻取軸の振れを防止し、巻取中の ウエブ の蛇行を防止するのに好適な巻取装置と、その装置からの巻取製品の取外方法を提供する。
- 公開日: 2009/05/28
- 出典: 巻取装置と、その装置からの巻取製品の取外方法
- 出願人: リンテック株式会社
-
折機における ウエブ の折り位置のずれおよびウエブの断裁位置のずれを同時に検出することができ、印刷ロスを大幅に低減することができる印刷機の折機およびウエブの折り方法を提供する。
- 公開日: 2013/10/03
- 出典: 印刷機の折機およびウエブの折り方法
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
ところで、塗布操作において塗布機の振動が ウエブ の塗布面に伝わると塗布ムラとなって現れ、塗布品質を低下させることから、塗布機の振動を除振したり制振したりして、塗布機が振動しないようにすることも提案されている。
- 公開日: 2007/11/15
- 出典: 塗布方法及び装置並びに塗布ライン用ローラ
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
このような走間切断機の測長装置は、通常、測長ロールと加圧ロールとから構成されており、測長ロールと加圧ロールとの間で ウエブ をニップし、ウエブの搬送によって従動回転する測長ロールによってウエブの搬送長が測定される。
- 公開日: 2006/02/02
- 出典: 測長装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
ところで、塗布操作において塗布装置の振動が ウエブ の塗布面に伝わると塗布ムラとなって現れ、塗布品質を低下させることから、塗布装置の振動を除振したり制振したりして、塗布機が振動しないようにすることも提案されている。
- 公開日: 2008/09/18
- 出典: バー塗布方法及び装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
ウエブの問題点 に関わる言及
-
塗布液の液物性や塗布速度等の塗布条件に制約を受けることなく、塗布液の裏回りの防止と、塗布膜端部の厚塗り減少の両方を、簡単な構成で実現することができると共に、 ウエブ 全幅への塗布液の全幅塗布が可能なロッド塗布方法及び装置を提供する。
- 公開日: 2007/12/20
- 出典: ロッド塗布方法及び装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
この種の方法及び装置によって ウエブ は紐状に処理染液中に引込まれる。この処理方法では処理染液は紐中に良好に侵入せず、その結果処理染液によるウエブの均一な付勢は得られない。更に全ての材料は困難なしに紐状に取り扱うことができない。
- 公開日: 1994/10/04
- 出典: ウエブの処理のための不連続的に作動する装置の運転方法及びその装置
- 出願人: ヴェット−テックス・マシイネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
このような問題は、枚葉紙に対してエンボス加工を施すロータリ式加工機の版の場合に限らず、例えば、枚葉紙等のシート状物や ウエブ に対してエンボス加工や打抜き加工等のような各種加工を施すロータリ式加工機の版であれば、上述の場合と同様にして起こり得ることであった。
- 公開日: 2009/01/15
- 出典: ロータリ式加工機の版及びその装着方法
- 出願人: 株式会社小森コーポレーション
-
しかしながら、前述した従来の塗布装置では、一つの塗布装置で多様な塗布液をさまざまな条件で塗布することは難しい。例えば、ロールコート装置やバー塗布装置は、一般では薄層で塗布するのに適しているが、 ウエブ に既に塗布された塗布物がある場合には、その塗布層を傷つけてしまうという欠点がある。
- 公開日: 1997/03/25
- 出典: 塗布装置
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
ところで、塗布操作において塗布ヘッドの振動が ウエブ の塗布面に伝わると塗布ムラとなって現れ、塗布品質を低下させることから、塗布ヘッドの振動を除振したり制振したりして、塗布ヘッドが振動しないようにすることも提案されている。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: 塗布装置及び塗布方法
- 出願人: 富士フイルム株式会社
ウエブの特徴 に関わる言及
-
さらに、2つのシリンダの接触の位置を検出する装置と2つのシリンダの軸線を平行に位置させる方法とは、2つのシリンダの間を ウエブ が通過する場合とウエブがなく2つのシリンダが相互に対し直接接する場合との両方の場合に、同じように工合よく用いることができる。
- 公開日: 1994/03/15
- 出典: 2つの部分の接触位置の検出方法と検出装置
- 出願人: コモリシャンボソシエテアノニム
-
着用者の体型や動きに合わせて効果的に縒れることのできる開口部を有する上層吸収 ウエブ 体と開口していない下層吸収ウエブ体とで構成される吸収用積層体において、開口部の位置を簡単に判別できるようにする。
- 公開日: 2006/06/01
- 出典: 使い捨て吸収性物品の吸収用積層体および該吸収用積層体を備えた使い捨て吸収性物品
- 出願人: 株式会社リブドゥコーポレーション
-
中空の芯管に ウエブ が巻かれた巻体の巻き硬さの確認を行うにあたり、巻体の検査機から巻体を降ろす必要がなく、また、巻体のウエブの側面に適切な大きさの負荷をかけることができ、誰でも容易に巻体の巻き硬さの確認を行うことができる巻き硬さ確認装置および巻き硬さ確認方法を提供する。
- 公開日: 2013/10/10
- 出典: 巻き硬さ確認装置および巻き硬さ確認方法
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
又、望ましい吸収性構造の組成物を形成するために、処理条件、給送率、及び同様のものを適合させるべきである。例えば、基材が繊維性 ウエブ であれば、処理条件及び給送率は、以下のような組成物を持つ吸収性構造を形成するために適合させることができる。
- 公開日: 2006/11/09
- 出典: 高度な一体性を持つ吸収性構造の形成方法
- 出願人: キンバリークラークワールドワイドインコーポレイテッド
ウエブの使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)