パルス数 の意味・用法を知る
パルス数 とは、ステッピングモータの制御 や直線速度または角速度の測定、およびその指示装置 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を2,855件開発しています。
このページでは、 パルス数 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
パルス数の意味・用法
-
エンコーダが出力する パルス数 をカウントし、指令パルス出力手段が出力するパルス数をカウントして、指令パルスカウント手段がカウントしたパルス数に対するエンコーダのパルス数の差分を算出する。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:サーボプレス、制御方法およびプログラム
- 出願人:蛇の目ミシン工業株式会社
-
前記電動弁のイニシャライズ動作には、前記電動弁の現在の パルス数 に関わらず、前記電動弁が制御可能な最大パルス数以上の所定パルス数を閉弁方向又は開弁方向に回転させる第1のイニシャライズ動作と、前記電動弁の現在のパルス数に基づいて導出されたパルス数を閉弁方向又は開弁方向に回転させる第2のイニシャライズ動作とが含まれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電動弁制御装置。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:電動弁制御装置及びそれを備えた電動弁装置
- 出願人:株式会社不二工機
-
制御部1は、前記励磁相に供給される電流を前記ローターが回動しない予め定められた電流値に制御した状態で、ローター位置検出部4によって検出される前記ローター位置に応じて決定される パルス数 の駆動パルス信号CLKをモーター駆動部2に供給する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:ステッピングモーター制御装置及びステッピングモーター制御方法
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
前記制御切替判定部は、前記同期制御の領域を拡張するモードにおいて、前記回転数閾値を低く、又は、前記変調率閾値を低く、又は、電気1周期あたりの パルス数 を大きくするように変更する請求項1〜3のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:交流電動機の制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
カウント範囲決定部(132)は、モータ(31)の1回転当たりの規定 パルス数 に前記減速比の逆数および補正値を乗じるとともに、乗算の結果を整数にする前記補正値を決定する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:制御装置、制御プログラムおよび記録媒体
- 出願人:オムロン株式会社
-
基準となるクロックの パルス数 と周波数が変化した時に入力するクロックのパルス数との比を用いてタイマの周期の補正を行い、さらに基準となるクロックのパルス数と周波数が変化した時に入力するクロックのパルス数との差を用いてタイマが出力するパルスの位相を合わせる補正を行う。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:タイマ補正装置、タイマ補正方法及びタイマ補正プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
加速中にモータ駆動を停止させる際に、脱調を発生させずかつ励磁位置で駆動を停止させるとともに、強制停止位置から最小限の パルス数 で駆動を停止させる。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法、およびプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
取り込んだ パルス数 Pが正誤判定パルス数範囲Pre内の値であれば、CPU11は、現在搭載されているモータ30が正モータであると判断する。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:モータ制御装置
- 出願人:株式会社富士通ゼネラル
-
モータの回転数変化率ΔNmの絶対値が閾値ΔNmref以下で且つモータのトルク指令変化率ΔTm*の絶対値の絶対値が閾値ΔTmref以下のときには(S202,S204)、周期的に、パルスパターンPPの変化としてパルスタイプや パルス数 を変化させる(S300)ことによって、スイッチング角を変化させる。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:自動車
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
電圧パルス設定部16は、直流電流のピーク値Idc_pが制限値Idc_lim以下となるように、各相の電気1周期あたりのON/OFF回数である パルス数 を有する電圧パルスを電圧振幅指令Vampに基づいて設定する。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:回転機の制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
パルス数の原理 に関わる言及
-
開閉体の制御装置には、この開閉体の開閉時に、開閉機の回転や開閉体の移動量をパルス信号に変え、その パルス数 に基づく開閉体の位置を刻時検出して開閉制御を行うものがある。
- 公開日: 1998/04/21
- 出典: 開閉体の制御装置
- 出願人: 文化シヤッター株式会社
-
ところで、上記スキュー調整は、上記スキュー調整ビスの位置や送り量、該スキュー調整ビスから調整の支点となる位置までの距離等の設計値よりスキュー調整データに対する調整量であるビスの回転角すなわち パルス数 から調整係数を算出し、該調整係数に応じて行われていた。
- 公開日: 1994/11/25
- 出典: 光学ピックアップ装置のスキュー調整装置及び調整方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
このような電動式制御弁では、制御弁制御装置から出力される駆動電圧の パルス数 に応じて、制御弁に内蔵のステッピングモータを任意の角度だけ回転させ、この回転量を弁体の弁座に対する進退移動量に変換することにより、弁開度が調整される。
- 公開日: 2000/06/23
- 出典: 制御弁制御方法、制御弁制御装置、及びこの制御弁制御装置を備えた冷凍装置
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
上記駆動源はパルスモータであって、上記駆動量、所定の離脱方向駆動量及び挿入方向駆動量は、上記パルスモータを駆動する駆動 パルス数 、所定の離脱方向駆動パルス数及び所定の挿入方向駆動パルス数である。
- 公開日: 2013/10/10
- 出典: 光学要素挿脱回転装置の制御方法及び装置
- 出願人: HOYATechnosurgical株式会社
パルス数の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
用紙の取扱い
- 目的
- 印字形態
- 印字装置の種類
- 印字媒体
- 構成要素
- 紙送り装置の駆動機構
- 往復搬送による印字
- プラテン
- プラテンの層構造,材質,製造方法
- プラテンシフト
- プラテンの調整
- ピン送り装置
- ピン送りの調整
- ピン送りのガイド部材
- 手動送り
- 用紙送り制御の制御対象,制御内容
- 用紙送り制御のための検知,計測
- 用紙供給時の用紙送り制御
- 印字処理時における用紙送り制御
- 時期が特定されない用紙送り制御,その他
- カラー印字のための用紙送り制御
- ラベルに印字するための用紙送り制御
- 複数紙の取扱い
- 連続用紙と単票を取扱うもの
- 複数種の連続用紙を取扱うもの
- 複数種の単票を取扱うもの
- 折畳用紙用供給ホルダ
- 印字マスク
- 用紙の切断
- 切断装置の構造
- 切断のための制御