イグナイター の意味・用法を知る
イグナイター とは、内燃機関の点火装置 や変成器又はリアクトル一般 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社デンソー やダイヤモンド電機株式会社 などが関連する技術を1,146件開発しています。
このページでは、 イグナイター を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
イグナイターの意味・用法
-
本実施形態の制御装置10は、各種センサー5〜9で検出された情報に基づき、エンジン1の燃料噴射弁11(インジェクター)及び点火装置12( イグナイター )を制御する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:内燃機関の排気制御装置
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
(c)及び(d)は、気体燃料や液体燃料の点火装置に用いられている、 イグナイター であり、方形波の立ち上がり部分及び鋸波の立ち下がり部分の急峻は電圧変化を微分し、その結果得られた高い電圧からフライバックトランスによって10000Vを越える超高電圧を得る。
- 公開日:2019/11/28
- 出典:電場処理フライヤ-ユニット
- 出願人:阿部武比古
-
アール・ビー・コントロールズ株式会社、ホームページ、製品情報、高電圧ユニット、ガス用マルチ イグナイター の欄(平成30年4月20日検索)、インターネット(http://www.rbcontrols.co.jp/product/voltage/)
- 公開日:2019/11/14
- 出典:昇圧装置
- 出願人:アール・ビー・コントロールズ株式会社
-
燃焼室40には、点火プラグなどの イグナイター で点火されるパイロットバーナ54が設けられていてもよい。
- 公開日:2019/10/03
- 出典:バーナおよび加熱方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
[実施形態1] 図1に示すように、本実施形態に係るハイブリッドロケット700は、燃焼されることにより推力を生む固体燃料100と、固体燃料100を収容するケーシング610と、ケーシング610内の固体燃料100に液体酸化剤を供給する酸化剤供給器620と、ケーシング610内において固体燃料100が熱分解した燃料ガスと液体酸化剤とが共存する領域に火炎を生じさせる イグナイター 630とを備える。
- 公開日:2019/08/22
- 出典:固体燃料及びハイブリッドロケット
- 出願人:国立大学法人鹿児島大学
-
直流高電圧発生には、鋸波から直流高電圧を発生する イグナイター 、方形波から直流高電圧を発生するイグナイター、半波整流コック−クロフト・ウォルトン回路及び全波整流コック−クロフト・ウォルトン回路が使用される。
- 公開日:2019/06/06
- 出典:電場処理冷蔵庫
- 出願人:阿部武比古
-
点火装置54は、インジェクタ制御部52からの点火信号に基づき、 イグナイター やイグニッションコイルによって生成される高圧電流を点火プラグ30に出力する。
- 公開日:2019/06/06
- 出典:エンジン
- 出願人:株式会社SUBARU
-
バーナー8と、 イグナイター 8aと、燃焼部8に燃料を供給する燃料供給部と、燃焼用空気を供給するための送風ファン9と、燃焼排気を排出する排気口3と、イグナイター8aを駆動してバーナー8に供給された燃料に点火する前に送風ファン9を駆動して所定風量でバーナー8に対する掃気運転を行う制御部16を備えた燃焼装置2において、排気口3に排気の逆流を防止するための逆流防止弁12を接続したことを設定するための設定手段16aを備え、制御部16は、設定手段16aによって逆流防止弁12の接続設定がなされた場合には、未接続の場合よりも、掃気運転時における掃気運転開始から所定風量となるまでの時間が長くなる遅延掃気運転を行う...
- 公開日:2019/04/18
- 出典:燃焼装置
- 出願人:株式会社ノーリツ
-
<絶縁破壊の発生率> 次に、図4に示すように、中心コア1、一次ボビン3、一次コイル4、二次ボビン5、二次コイル6、端子7、 イグナイター 8をケース9内に固定して、実施例で調製した絶縁用樹脂組成物、及び、比較例で調製した比較用の絶縁用樹脂組成物を真空下で注形し、加熱硬化して本発明のコイル製品、及び、比較用のコイル製品を、各々、10個ずつ作製した。
- 公開日:2019/01/24
- 出典:絶縁用樹脂組成物及びコイル製品
- 出願人:京セラ株式会社
-
<絶縁破壊の発生率> 次に、図3に示すように、中心コア1、一次ボビン3、一次コイル4、二次ボビン5、二次コイル6、端子7、 イグナイター 8をケース9内に固定して、実施例で調製した絶縁用樹脂組成物、及び、比較例で調製した比較用の絶縁用樹脂組成物を真空下で注形し、加熱硬化して本発明のコイル製品、及び、比較用のコイル製品を、各々、10個ずつ作製した。
- 公開日:2019/01/24
- 出典:絶縁用樹脂組成物及びコイル製品
- 出願人:京セラ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明
-
燃焼制御
- 検知手段
- 検知部
- 検知目的
- 制御対象
- 燃焼器
- 用途
- 機械的構造
- 回路
- 他の検知手段との組合せ
- 点火、消火のタイマー制御
- 空気量、燃料量のタイマー制御
- その他のタイマー制御
- タイマーの種類(限定なし)
- タイマーの種類(電気的)
- タイマーの種類(機械的)
- 燃料の種類
- 燃焼器の用途
- 水位を検知するもの〔検知対象、検知手段〕
- 水流を検知するもの〔燃焼制御方式〕
- 水流を検知するもの〔検知対象、検知手段〕
- 水圧応動装置[目的]
- 水圧応動装置[構造上の改良点]
- 水圧応動装置[検知対象、検知手段]
- 燃料、空気及び媒体の調整[検知対象]
- センサの種類又は数
- 制御時期
- 判別の区分
- 構造上の特徴
- 回路上の特徴
- 熱電対の数又は接続関係
- 制御時期
- 判別の区分
- 構造上の特徴
- 回路上の特徴
- フレームロッドの数
- 制御時期
- 判別の区分
- 燃焼器の型式
- 構造上の特徴
- 回路上の特徴