アルキル基 の意味・用法を知る
アルキル基 とは、フォトリソグラフィー用材料 や有機低分子化合物及びその製造 などの分野において活用されるキーワードであり、富士フイルム株式会社 や富士フイルムホールディングス株式会社 などが関連する技術を32,549件開発しています。
このページでは、 アルキル基 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
アルキル基の意味・用法
-
ここで、R5は水素原子又は炭素数1以上3以下の アルキル基 である。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:液体消臭剤組成物
- 出願人:花王株式会社
-
...。 下記繰り返し単位(A):2.5〜95質量%と下記繰り返し単位(B):2.5〜95質量%とを有する重合体aと、親水性モノマーを架橋剤と共に重合したポリマーbと、を含むことを特徴とする、ゲル。 (A)親水性繰り返し単位 (B)側鎖にポリオキシアルキレン基を有し、その側鎖の末端が炭素数5〜30の アルキル基 、炭素数5〜30のアルカノイル基、又はアリール基で構成される繰り返し単位
- 公開日:2018/03/22
- 出典:ゲル、ゲルの製造方法、レンズ、コンタクトレンズ表面改質剤、重合性組成物及び重合体
- 出願人:JSR株式会社
-
本発明は、式(I)(Rf−CHF−CF2−CHR)m−L−(X)n、式中、Rf=任意にヘテロ原子を含有するパーフルオロ化 アルキル基 、R=Hまたはアルキル基、L=単結合または二価有機基、X=アンカー基、mは≧1であり、nは≧1である、で表わされる化合物および(例えば防埃被膜における)その使用に関する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:フッ素化合物
- 出願人:メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
一般式(1)で表されるIr錯体。(R1〜R19はH、 アルキル基 、ハロゲン又はシアノ基等;R12〜R15の何れかの位置に縮合環を形成;m及びnは1又は2;m+n=3)
- 公開日:2018/03/15
- 出典:ヘテロレプティックイリジウム錯体、ならびに該化合物を用いた発光材料および有機発光素子
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
(式中、R1は、炭素数1〜10の アルキル基 を表し、R2は、炭素数8〜20のアルキル基を表し、R3は、炭素数1〜8のアルキル基を表す。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:ケイ素含有イオン液体を含む潤滑剤
- 出願人:日清紡ホールディングス株式会社
-
R1は水素原子、炭素数1から5の アルキル基 、炭素数1から5のアルコキシ基を持つアルコキシメチル基又は炭素数6から10のアリール基を持つアリールオキシメチル基を表し、R2は水素原子又は炭素数1から5のアルキル基を表し、R1とR2は互いに環を形成してもよい。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:高分子光重合増感剤
- 出願人:川崎化成工業株式会社
-
式中、X1、X2は同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1〜4の アルキル基 、または炭素原子数1〜4のアルコキシ基を表し、m1、m2は0〜3の整数を表し、R1、R3は同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数1〜18のアルキルオキシ基、炭素原子数2〜6のアルケニル基、スルホンアミド基、炭素原子数1〜18のスルホンアルキル基、スルホン酸基、カルボキシル基、カルボキシエステル基、ヒドロキシル基、アセチルアミノ基、またはベンゾイルアミノ基を表し、n1、n2は0〜3の整数を表し、R2、R4は水素原子またはニトロ基を表し、A+は、水素イオン...
- 公開日:2016/12/01
- 出典:電荷制御剤外添型トナーの製造方法
- 出願人:保土谷化学工業株式会社
-
[式中、Rは、水素原子、炭素数1〜5の アルキル基 又は炭素数1〜5のハロゲン化アルキル基である。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
- 出願人:東京応化工業株式会社
-
...が、組成物に対して10%w/v未満の濃度で存在し、且つ一般式:[式中、a+b+c+d=1.000であり、aは、0.00〜0.84であり、bは、0.01〜0.40であり、cは、0.00〜0.84であり、dは、0.05〜0.50であり;Xは、疎水基であり;R1、R2及びR3は、独立して、置換又は無置換の アルキル基 から選ばれ;R4、R5、R6及びR10は、独立して、水素、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のエーテル基、又は置換又は無置換のアルケン基から選ばれ;R7は、存在していても、或いは存在していなくてもよく、存在する場合、無置換又は置換されたアルキル基、無置換又は置換されたアミン基又は置...
- 公開日:2017/11/09
- 出典:薬剤の眼内送達
- 出願人:ナノメリクスリミテッド
-
...)カチオン的及び/若しくは酸触媒的に重合性並びに/又は架橋性の化合物と、(A)下記一般式(a1)で表されるスルホニウム塩及び光重合開始剤からなる群より選択される少なくとも1つの感光剤と、(B)着色剤とを含有する着色感光性組成物。(上記一般式中、R1及びR2は独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい アルキル基 又は下記一般式(a2)で表される基を示し、R1及びR2は相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよく、R3は下記一般式(a3)で表される基又は下記一般式(a4)で表される基を示し、A1はS、O、又はSeを示し、X−は1価のアニオンを示し、但し、R1及びR2は、同時に、ハロゲン原子で...
- 公開日:2017/09/28
- 出典:着色感光性組成物、それによって得られる着色硬化物、表示素子及び着色硬化物の製造方法
- 出願人:東京応化工業株式会社
アルキル基の問題点 に関わる言及
-
以上の結果より、加水分解性基を有するケイ素含有パーフルオロポリエーテル化合物、反応性オルガノシロキサン化合物、およびフッ素置換 アルキル基 含有オルガノシラン化合物からなる防汚層は防汚効果が高く、かつ耐久性に優れることが分かった。
- 公開日: 2006/09/21
- 出典: 画像読み取り装置および画像読み取り装置付き記録装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
以上の結果より、加水分解性基を有するケイ素含有パーフルオロポリエーテル化合物、加水分解性基を有するフッ素置換 アルキル基 含有オルガノシラン化合物、およびケイ素非含有のパーフルオロポリエーテル化合物からなる防汚層は防汚効果が高く、且つ、耐久性に優れることが分かった。
- 公開日: 2006/07/27
- 出典: 画像読み取り装置および画像読み取り装置付き記録装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
しかしながら、 アルキル基 等を置換すると、芳香族アミン系化合物はより容易に酸化され易くなることが想定される。また、一般に、芳香族アミン系化合物は、フェノール系化合物に比べて着色が濃い。そのため、アルキル基等で置換された芳香族アミン系化合物を用いた場合には、よりいっそう着色し易くなることが予想される。そのため、このような芳香族アミン系化合物を使用した場合であっても、着色を有効に防止することができる技術の開発が切望されている。
- 公開日: 2014/04/17
- 出典: 着色防止剤組成物、材料組成物、及び着色防止方法
- 出願人: 精工化学株式会社
-
水を加えた場合は、 アルキル基 が長く疎水性が高い加水分解性金属化合物では分離して白濁した液体となるが、活性酸素を伴う反応によって以下の現象が推定される。すなわち、いったん白濁した液体は加水分解性金属化合物の発熱反応により透明な液体となる。ついで、水分の揮発に伴って加水分解性金属化合物は硬化物となる。このような形態で反応した場合は液体が均一となるため均一でしかも透明な硬化物となる。
- 公開日: 2006/02/09
- 出典: 加水分解性金属化合物の硬化物の製造方法及び加水分解性金属化合物の硬化物
- 出願人: 積水化学工業株式会社
アルキル基の特徴 に関わる言及
-
上記光配向性ポリマーはさらにシリコーン基又はフッ素置換 アルキル基 を有する。これら基が光配向性ポリマーに含まれていることにより、この光配向ポリマーと後述する非光配向性ポリマーとを含む光配向性高分子組成物を基材に塗布した際に、外気に接する表面に光配向性基を濃縮させることが可能となる。
- 公開日: 2013/09/09
- 出典: 光配向性基を有する高分子組成物、該高分子組成物から形成される液晶配向膜及び該液晶配向膜から形成される位相差板を備えた液晶表示素子
- 出願人: JNC株式会社
-
特に、価格や入手のしやすさ、合成の簡便さ、溶解性の観点からは、直鎖、又は分岐の アルキル基 が好ましく、その内部にエステル結合、エーテル結合、アミド結合、ウレタン結合、ウレア結合を含むものがさらに好ましい。また、耐熱性の観点からは、飽和または不飽和の環状構造を有するような直鎖、又は分岐のアルキル基が好ましく、その内部にエステル結合、エーテル結合、アミド結合、ウレタン結合、ウレア結合を含むものがさらに好ましい。
- 公開日: 2005/11/10
- 出典: 光ラジカル発生剤、感光性樹脂組成物及び、物品
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
アルコキシシラン化合物としては、テトラアルコキシシラン化合物、 アルキル基 を有するアルコキシシラン化合物、ハロゲン原子を有するアルコキシシラン化合物、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物、メルカプト基を有するアルコキシシラン化合物、置換アミノ基を有するアルコキシシラン化合物などをあげることができる。
- 公開日: 2013/08/29
- 出典: ゴム組成物及び空気入りタイヤ
- 出願人: 住友ゴム工業株式会社
アルキル基の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
-
付加系(共)重合体、後処理、化学変成
- オレフィン
- 芳香族オレフィン
- ハロゲン化オレフィン
- 不飽和アルコール
- 不飽和エーテル
- ケテン,不飽和アルデヒド,ケトン,アセタール,ケタール系
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸とのエステル
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸外以外とのエステル他
- 不飽和カルボン酸
- 不飽和カルボン酸塩,無水物、ハライド他
- 不飽和カルボン酸エステル
- 不飽和ニトリル,アミド,イミド
- N停止オレフィン
- S,P,Se,Te,B,Si,金属等停止オレフィン
- 複素環停止オレフィン
- 環状オレフィン
- ポリエン
- 炭素—炭素三重結合含有化合物
- その他の不飽和炭化水素
- 置換基1—構成元素—
- 置換基2—ハロゲン—
- 置換基3−環−
- 置換基4—特性、機能等—
- 全体構造
- ポリマーの物性
- ポリマーの形態
- 製造方法に特徴があるもの
- 触媒残渣に対する処理
- 未反応単量体に対する処理
- 生成重合体に対する処理
- 上記以外の対象物に対する処理
- 変性反応→該当する反応を全て付与
- 変性時に使用する化合物1—無機化合物—
- 変性時に使用する化合物2—有機化合物—
- 変性反応時に使用する化合物3 —機能、特性等—
- 変性反応条件
- 装置・システム
- 変性される樹脂
- 用途
-
半導体の露光(電子、イオン線露光を除く)
- 半導体の露光の共通事項
- 紫外線,光露光の種類
- 紫外線,光露光用光源
- 光学系
- ステージ,チャック機構,及びそれらの動作
- ウェハ,マスクの搬送
- 露光の制御,調整の対象,内容
- 検知機能
- 検知機能の取付場所
- 制御,調整に関する表示,情報
- 位置合わせマーク
- 位置合わせマークの配置
- 位置合わせマークの特殊用途
- 位置を合わせるべき2物体上のマーク
- 位置合わせマークの光学的検出
- 検出用光学系
- 位置合わせマークの検出一般及び検出の補助
- X線露光
- X線光学系
- X線源
- X線露光用マスク
- レジスト塗布以前のウェハの表面処理
- レジスト塗布
- ベーキング装置
- 湿式現像,リンス
- ドライ現像
- レジスト膜の剥離
- 多層レジスト膜及びその処理
- 光の吸収膜,反射膜